※ このブログにはプロモーションが含まれます。

初の図鑑への子供の反応(2025年2月追記)

子供の図鑑

出版社ごとに掲載数などを比較して購入した小学館の図鑑NEO植物。

実際に購入した図鑑が届いてからの3歳の息子の反応は凄いものでした。

そして、使っているうちにもっと調べるための図鑑が欲しくなって、次の図鑑も検討しました。

追記:物心つく前から家に図鑑があった下の子の図鑑への反応も書きました。

初日の図鑑鑑賞時間は70分

私はAmazonで購入しました。夜に注文したのに、翌日のお昼に届いてびっくり。

興味津々の子供と一緒に包装を解き、早速見ることにしました。

絵本を読むときと同じように、膝の上に子供を乗せて図鑑を開きます。

購入した時期が夏で、一緒に調べようね!と言っていた花があったので、私は夏の植物を見るつもりでした。ですが、子供の希望で初めから全ページを読むことになりました。

「これは!?」

「こっちは!?」

「あ、これみたことある!」

息子は歓声をあげながら、次々にページをめくっていきます。文字を読むのももどかしいスピードです。

一周読み終わったら、もう一度初めからと言われてもう一周。

最初のページから終わりのページまでも2回全ページ見て、初日に1時間10分も読みました。

私が購入した図鑑はこれです。

購入する図鑑を決めた時のブログ⇒植物&花図鑑を比較検討して小学館シリーズを買いました

図鑑を見まくる

一週間経っても子供の図鑑熱は冷めません。

毎日図鑑を開きます。

お外でお花を見ると「これ図鑑に載ってるかなぁ」と聞かれるので「帰ったら見てみようね」って答えます。そして、帰ってから図鑑を開いて一緒に探します。

花を覚えていて「このお花、図鑑に載ってたね!」って話すこともあります。

しかし、知りたい花が全部は載っていないことに気づきました。「あのお花のってないねぇ」と何度言ったか分かりません。

なので、本屋さんに行って実物を見てNEO花を追加で購入しました。どんどん追加買いしています。

 物心つく前から図鑑があると

下の子は生まれる前から家に図鑑がありました。

お兄ちゃんがたまに図鑑を見ていることもあり、たぶん絵本だと思って過ごしていました。

1歳ごろからパラパラと図鑑をめくっていました。

文字が読めなくても、図鑑は写真や絵が載っているから楽しめるのですね。

2歳ごろには図鑑で調べ物をしているようにも見える、いっぱしの雰囲気を醸し出していました。

このころから危険生物がお気に入り。お兄ちゃんも小さいころからすごく気に入っていたし、図鑑に興味を持ってもらうために初めて買うのにも良いかもしれません。

3歳になると図鑑を読んでもらいたがり、気に入ったページにはフセンを付けて何度も何度も読みました。

4歳になると自分の好きなものが載っている図鑑が欲しくなり、誕生日に図鑑を欲しがるように。きのこの図鑑を誕生日プレゼントにしました。

5歳の今は、たまに自分で読みつつ、まだカタカナは読めないため「読んで!」と図鑑を持ってきます。家にある図鑑は全部10回以上はみています。

図鑑についてくるドラえもんのDVDもお気に入りで、こちらは週2くらいで見ています。

息子が3歳になってから図鑑を買ったけれど、もっと早く図鑑を買っても良かったと今では思っています。

私が図鑑について書いたページをまとめたので、よろしければどうぞ⇒図鑑まとめ

コメント