春休みが終わった喜びがあふれて、入学式について書き損ねていました。
中学校の入学式の日は幼稚園がまだ始まっていなかったので、幼稚園の制服を着た娘と2人で行ってきました。
息子の「え?お父さん入学式来るの?来たいなら来てもいいけど。」という言葉に夫は欠席を決めました。
なんで上から目線。反抗期だから?世話になっているのだし、その口ぶりはないと毎回注意しているけれど直りません。
ちなみに「お母さんは入学式来て!絶対来て!」だそうで、まだまだ可愛いです。
入学式は誰と行く?
幼稚園も小学校も親子で一緒に入学式に行ったし、中学校の入学式も親子一緒に行くと思ったのですが。
受付時間を見たら、新入生と親の受付時間が違っていました。
新入生は8時半~9時で保護者は9時15分~9時45分。
ネットで調べると中学式の入学式は親子で一緒に行ったという書き込みが多かったけれど、一緒に行くと子どもが先に入って親は外で待っていることになりそうです。
息子が「一緒がいい!」と主張したので、一回息子を中学校に送り届けて家に帰ることに決めたら「帰っちゃうなら来なくていい!」となりました。
最終的に、朝から同じマンションの子にピンポンして誘って、友達と一緒に行きました。
娘を連れてウロウロしなくて済んで助かりました。
中学校の入学式も効率化
生徒数が300人を超えることもあり、体育館の1階だけでなく2階にも席が用意されていました。
初めは1階の後ろの方の席に座ったのですが、娘が「全然見えない!」とのことで2階に移動。
小さい子連れは2階席の方が多かったし、2階は入学式の間も自由にできて良かったです。
制服姿の子たちがずらずら~っと入ってきて、ほとんど練習していないだろうに一斉に座ったりする様子は成長を感じて少し感動しました。
入学許可で「阿部」「はい!」「伊藤」「はい!」みたいに返事するところは飽きた娘に本を読ませたりしてやりすごしました。
校歌斉唱は録音のスピーカー放送、来賓祝辞は短く、電報は全省略。効率化されてていいですね。
ヒマだったので1階の人数を数えて計算したところ、男性は42%くらいでした。
普通の公立中学校ですが、多くのご家庭が夫婦そろって出席していたようです。
式の間だけでもかなり疲れたうえ、式の後は懇談会まで待ち時間があって、娘の「疲れた。早く帰りたい。」アピールが凄くて2倍疲れました。
中学初の懇談会
中学校初の懇談会はクラスの5/6くらいが参加していたし、欠席したら気になって仕方なかったと思うため待っていてよかったかな。
懇談会自体はプリントを配られて先生が20分くらい話してサクッと終了。
質問は個別にとのことだったので、すぐに並んで挨拶して、三検の団体受検があるか聞いてきました。ないらしい。残念。
懇談会前の待ち時間にPTAからのお話があり、加入申請書を書く時間があり、回収時間があり…
PTA加入の時間を作るために懇談会が設定されていたのかと思うほどでした。
懇談会前に子どもたちは下校なため帰りも別々で、鍵がない息子は家のポーチで所在なさげに待っていました。
最初の1週間はヒマ
中学校が始まって1週間が経ちますが、体力測定とかオリエンテーションとかで、全く勉強がありません。
部活もまだ本格的に始まらないし、帰宅後の公園遊びを控えたこともあり、小学生の頃よりヒマな1週間を過ごしています。
先輩に教えてもらった、入ってすぐの学力テストとやらもまだありません。
学力テストまでの間だけ理科社会の漢字勉強をしようと思ってたのに、まだ終われない。
それに、中学生になったらお勉強するよ!って言ってあったのに、全然中学の勉強に入れなくて肩透かしを食らった感じです。
せっかくつけた勉強習慣を維持するために、とりあえずは数検の先取りと漢検の先取りを進めているところです。
早く部活と中学校の勉強が始まって欲しい。
コメント