総体が終わって、ついに1年生も部活に本格的に参加できるようになりましたね。
当初予定通り、息子は野球部に入ったのですが…
なんというか、不思議なことがいっぱいです。
皆スポーツ少年団に入っていたからか、疑問に思っている人はいなそうなのですが…
早く行って見てるだけ
練習試合や大会などには、1年生も応援要員としてついていきます。
試合が朝9時開始の場合でも、集合は6時台。
移動時間15分、準備とかアップとかがあるのは分かるけれど、早すぎない?
そんなに早く行って何してるのか聞いたら

皆で見学してるよ!
朝6時台から2~3年生が朝練して、それを1年生はずらずらーっと20人くらい並んで見学しているのだそう。
え、それは時間の無駄じゃないかい?
とも思うけれど、体育会系ならそれが普通かな?とも思う。
誰も疑問に思っていなそうなのもまた疑問なんだけど、部活だしそういうものだといえば、そういうものな気もする不思議。
お昼に帰るのにお弁当
朝6時に集合して、午前中が部活の日。
帰宅が1時とかでも、お弁当を持っていく必要があります。
朝ご飯が早いから捕食としておにぎりなどを持っていき、7時くらい?に食べるのは分かります。
が、お昼過ぎに帰るなら、腹ペコのまま帰らせてもいいのでは?
お弁当の時間をなくせば、12時台に帰ってこられると思うのです。
けっしてお弁当を作るのが面倒と文句を言っているわけではないですよ!けっして!(大事なことなので2回
ただ、なんとも不思議なだけです。
近いのに車移動
これもスポーツ少年団上がりの子が多いから普通なのかもしれませんが。
車で15分の場所でも、親たちが車を出しあって連れて行っています。
配車担当の保護者がいらっしゃいます。
うちには車がないので毎回乗せて行ってもらうのが少し申し訳ないというのもあり。
自転車で行ってくれればいいのになぁと思います。
アップ兼ねて自転車で列をなして移動とかではダメなのかな。中学生だけど自転車は危ない?
前に入っていた少年野球とは違って、部活ではお車代を徴収してくれるのでそれほど気にせずお願いできるのはありがたいです。
配車数が多い
車を出していただいてほんとありがたいのですが。
「座席に余裕がたくさんあるので、応援希望の方は乗せられます」とかラインで来るのです。
余裕がたくさんあるなら、車を減らさないの??
私が車を出す側だったら、足りてるなら今回はパスしますってしたいと思うのだけれど。
皆さまは自分の子を車で連れて行くついでに、他の子も乗せてあげるというスタンスだから、車の総数とかは関係ないのかな?
スポーツ少年団でいつもそうだったからとかなのかな?保護者の皆さまの意識が高すぎだ。。。
応援する方が多い
息子の通う中学校で練習試合が行われ、見に?応援に?行ったことがあります。
バックネット裏からベンチ裏まで、ずらーーーーーーっと応援の皆さまがいらっしゃいます。
その他に、グラウンドと校舎の境目のところにも、点々とパイプ椅子に座って応援している方々も。
グラウンドと校舎はかなり離れていて、どれが誰だか全く分からないほど遠いです。
でも、皆さまはオペラグラスも使わずに、どれが自分の子どもなのか分かっているみたい?
私は息子を探すためにバックネット裏まで行きましたが、1回分の表裏見ただけでふらふら。
私と娘以外、もちろん途中で帰宅する方はいませんでした。
ラインで結果を流してくださっている方を含めて、皆さま最後までご覧になったのだろうな…
みんな体力ありすぎじゃない?というか、そんなに応援に行くものなの???
歌って踊るのが部活
ついこの間まで、息子の部活の活動は歌と踊りでした。
息子の中学は総体に合わせて?3年生全員の応援歌を作成するようです。
試合に出る2年生の応援歌も用意しているみたい。
2~3年生の希望を聞いて、曲を決め、歌詞を作り、歌って覚えるのが部活。
あとは伝統的?な応援歌と踊りもあって、それもみんなで練習。
運動部なはずなのに、活動内容は歌と踊り…?
TVで甲子園とか見ると部員が歌って踊ってるから正しい運動部の活動なのか?
本人はとても楽しいらしいのでいいのだろうと思いますが、ちょっと不思議です。
コメント