※ このブログにはプロモーションが含まれます。

反抗期中小6と過ごす日々と勉強

小6の子どもが小学校に通う期間も、残りわずかですね。

息子は少し前までものすごく反抗期でしたが、最近は落ち着いてきています。

小学生のうちにどう過ごしていたのか記録も兼ねて、最近の様子や勉強などについて書きます。

小6息子の反抗期

最近は少し反抗期が落ち着いてきています。

「ぼく勉強きらーい」とか堂々と言うような、相変わらずの点もあるのですが。。。

偉そうな態度が過ぎたため、頭を冷やせと一度家から追い出したのが効いたのか、上から目線のエンドレス反抗がなくなっています。

5時半くらいに追い出し、コートを着ていかなかったから近くの本屋で立ち読みでもしているのかと思ったら。

ドアの前の階段に座って、ずっと星空を見ていたらしい!思ったより息子がピュアで驚きました。

真冬なのに公園で遊ぶときはタンクトップになることもある息子は、1時間弱外にいても風邪もひかず元気なままでした。

反抗期が酷いときはやらなかったり、盛大に文句を言ったりしていたお手伝いですが、夕食の準備やお皿下げ、お風呂へのお湯いれ、お布団敷きなどを変わらずにしてくれています。

反抗期は11歳~17歳くらいの5~6年続くとされるので、12歳の今終わると短すぎるでしょうか。期待してしまいます。

平日のタイムスケジュール

相変わらず、家にランドセルを放り投げて公園へ走ります。もうすぐ中学生なのに。

ドアを開けてもらうためにも「ただいま」はちゃんと言っています。

タイムスケジュールはこんな感じで、遊びまくりです。

15:30 学校から帰宅し公園へ
17:10 公園から帰宅
17:15 勉強開始(日によって5分~45分)
    遊び
18:00 夕飯
    遊び
18:50 TV(天気予報&ニュースで30分くらい)
    遊び
20:00 お風呂
20:30 就寝

まとまった時間がとれるときは妹と一緒にレゴブロックをすることが多く、隠し扉やスライドする床、回転する壁、仕掛け扉、発射装置など、驚くほどギミックにあふれたレゴ基地を作っています。

短い時間なら、歴史マンガを読むことが多め。どこかで紹介した気もするこれですね。

毎月1~2冊ずつ小出しにしたこともあり、新刊を出す(渡す)のを毎月楽しみにしています。

そして勉強ですが、今月の数検を申し込んだため、ここ一カ月は数学のみです。

昨日は数検の過去問2次を解いて、マル付けして、直して30分くらいでした。

もう少し丁寧にして欲しいけれど、速さを尊ぶ息子です。

休日のタイムスケジュール

うちはゲームは日曜日だけOKとしています。

なので、ゲームOKの日曜とそれ以外の土曜&祝日では、午前中のタイムスケジュールが異なっています。

午後は遊びから帰って、平日の勉強を除いたのと同じ感じです。

ゲームNGの日

こんなに遊んでいいのかと思うくらい遊んでいます。

7:00 起床
7:10 朝食
    遊び
   (気が向いたタイミングで勉強1時間くらい)
12:00 昼食
12:30 公園へ

「外に遊びに行くのは今日のやることを終わらせてから」と言ってあるため、午前中の気が向いたタイミングで勉強は終わらせます。

ただ、雨が降っていたりして公園に行けなそうな日は、午前中まったく勉強せず、午後に勉強をすることもあります。

日曜日のゲームに備えて、土曜日の分は土曜日に終わらせています。

ゲームOKの日(日曜日)

ゲームのために、たまに追加で勉強することもあってこんな感じ。

7:00 起床
7:10 朝食
7:30 勉強(1時間くらい)
9:00 ゲーム(1時間)
10:00 ゲームチケットのため追加の勉強(30分くらい)
10:30 チケット入手時だけ追加のゲーム(1時間)
12:00 昼食
12:30 公園へ

追加のゲームはチケット制にしていて、30分でこなせそうな分で1時間チケットとしています。

「何やったらゲーム60分になる?」と聞かれるので、その都度考えて計算プリントとか、過去問直しとか、英単語とか、漢字ドリルとかを答えています。

30分以上かかりそうなことを言うと「じゃーやんなーい!」となります。。。

勉強嫌い小6の3学期休日の勉強

休日必ずやる勉強は合計1時間くらいです。

  • 数学:過去問 30分
  • 英語:単語 10分
  • 国語:漢字 10分
  • 理科社会:自由自在を口頭で10分

数検の受験日までは数学メインです。

が、中学入学への備えも始めています。

この間受けた未来診断テストの英語の書く問題と理科社会がイマイチだったため…

英語はこの問題集を使って、単語を書く練習をしています。

理科社会はやる気がないから1分くらいで終わっちゃうこともありますが、自由自在をちょっと読ませています。

息子は漢字も苦手なため、この問題集を使って、すこーしだけ先取りにしています。

中学受験している子に比べて勉強してないと思ってしまいますが、改めてみると、小学生になったころよりも勉強時間が増えていますね。

内容も格段に難しいことができるようになったし、成長しているんだなぁ。

コメント