※ このブログにはプロモーションが含まれます。

定価チケットで野球観戦はもったいない!千葉ロッテマリーンズのファンクラブが凄いお得だった話(2025年2月加筆修正)

野球

公式ファンクラブについて調べていたら、無料会員の定価チケットでの野球観戦はすごくもったいなかったのに気づきました。

なのでどの会員がお得なのか平日休日織り交ぜてExcelで徹底的に比較しました。

結果、おとな1人でリーズナブルな席に座る場合、3回以下なら無料会員、4回以上行くならホワイトコース、5回以上ならブラックコースがお得でした。

おとなと子どもで行くときは、2回以下ならおとなのみホワイトコース、3回~5回ならおとなのみブラックコース、6回以上ならおとなブラックコースで子どもジュニアコースがお得です。

※2025年のファンクラブ変更に伴い、内容を一部書き換えました。

無料会員でもったいなかったわが家

2023年シーズンは夫&息子が6回、私&娘も一緒には3回、ZOZOマリンスタジアムにプロ野球を見に行きました。

千葉ロッテマリーンズの試合は無料となる招待チケットや割引価格で販売される優待チケット(どちらも抽選)があります。⇒プロ野球観戦がタダ!…

私&娘は全て招待チケットで0円、夫&息子も基本的には招待や優待チケットを使ったのですが…

定価でチケットを購入してしまった

一部の日程では招待や優待に追加して「定価で」、シーズン合計3枚のチケットを買いました。

夫が誕生日に前の方の席で見たいと、息子の分と合わせて前の方の席を買ったのが2枚。

まぁ、誕生日だし好きにしていいよーと言ったのですが。

千葉ロッテマリーンズ公式ファンクラブに入ればもっと安く買えたのでは?と思ったのです。

その他に、プロ野球観戦が思いのほか楽しかったため、9月3日の夏祭りの日も招待&優待に追加して定価のチケット1枚を追加購入しました。

花火1,000発打ち上げがとても綺麗だったので、来年も夏祭りの日に観戦に行くと娘&息子と約束しています。

※2024年シーズンも夏祭りの日に行きました。パワプロデーだったこともあり、大画面に表示されたパワプロのオープニングに入り込んだみたいに、野球場の上に花火がキレイに見えました。

有料会員になったら断然お得だった

有料会員になったらどのくらいお得だったのか考えてしまいます。

フィールドウィングシート×2枚、内野指定席Bを1枚、合計で15,000円ほどチケットに使いました。

もしブラックコースにしていたらチケット代が4,000円安く済んだはずです。更にチケットが3枚手元に残り、ポイントもたくさんつき、グッズも…惜しい事をしました。

ホワイトコースは割引率に幅がありますが、引換チケット2枚でフィールドウィングシートに交換したとしても…ホワイトコースでも1,000円以上安く済んだはず。

チケット代を考えるとブラックコース>ホワイトコース>無料会員の順でお得だったみたいです。

一体なんで会員になったら安かったのか、公式ファンクラブについて説明します。

千葉ロッテマリーンズ公式ファンクラブ

千葉ロッテマリーンズには、公式ファンクラブがあります。

※2025年は区分と内容が変更されたため、加筆修正しました。

コースはブラックコース、ホワイトコース、ジュニアコース、無料会員の4種類。

公式ファンクラブTEAM26より

年会費や特典がないから無料会員は一覧に載っていないようですが、ちゃんと無料会員は存在します。

割引率と無料チケット

チケット割引率はジュニアコースが一番高くて50%割引、次いでブラックコースの5~20%、ホワイトコースの5~15%ですね。

そして、ジュニアコースは平日のほとんどの試合が無料観戦できます。

子どもが来る=親も一緒に来る、ということで安くなっているのでしょうか。

ブラックコースはブラック特典チケット2枚と特典チケット4枚で合計6枚、ホワイトコースは特典チケット2枚が貰えます。

チケットにはブラック特典チケットと特典チケットの2種類があって、こんな感じに選べる席が異なります。

公式ファンクラブTEAM26より

ざっくりいうと、ブラック特典チケットはいい席が休日でも選べるチケット。

特典チケットはいい席を選ぶなら複数枚使う必要があるチケットという感じでしょう。

後述する特典グッズで、ブラックコースはブラック特典チケット+特典チケットも選べます。

グッズでチケットを選び最大枚数交換すると6枚+2枚で8枚のチケットが手に入ります。

年会費が11,000円なので、単純に8で割ると1枚あたり1,375円。

特典グッズはアイテムを選んで、チケットは6枚とすると6で割って1枚あたり1,834円。

どちらでも定価で買うより安いうえにブラック特典チケットは5,000円を超える良い席とも交換でき、とてもお得だったのですね。

特典グッズ

2025年の特典グッズは全7種類あってコースごとに対象が決まっています。

ブラックコースはミズノマウンテンパーカーや撥水センターリュックなど5種類から選べます。

先ほど書いたように、ブラック特典チケット+特典チケットを選ぶこともできます。

そして、ホワイトコースはロープトライアングルトートバッグのみ。

ジュニアコースはジュニアTパーカーとロープトライアングルトートバッグから選べます。

子どもにはジュニアTパーカーがおすすめです。息子は2024年に有料会員になった特典で手に入れたジュニアTシャツをめちゃくちゃ喜んでいました。毎回着て行っています。

どの有料or無料会員がお得か

2024年は息子&夫はなるべく土日も織り交ぜて外野席で声を大にして応援し、誕生日はフィールドに近い席で観戦、娘&私は無料招待の内野席と夏祭りの日、追加でリセールチケットも買って観戦しました。

外野席はものすごい熱気あふれる応援ができて楽しかったそうです。

ZOZOマリンスタジアムではダイナミックプライシングというAI(人工知能)が席種・席位置・天候・過去の実績などのデータに基づいて価格を10円単位で変動させる方式を導入しています。

なので、座席の価格はいくら、とハッキリはわからないのですが…

チケット販売価格イメージによると外野席&よく行くエリアの内野席は休日だと3,000円、平日だと2,000円が中央値ですね。

休日で夏祭りの日に買った内野席チケットは約5,000円だったので、あくまで中央値です。

おとな1人だと5回以上行くならブラックコースがお得

チケット代だけを考えて、おとな1人で行くときはどの会員がお得か考えます。

休日なら3,000円くらい、平日なら2,000円くらいの外野か内野の後ろの方で休日と平日交互に行くと仮定します。

ブラックコースはグッズをチケットと交換して8枚持ったケースをグラフにするとこんな感じです。

名称が変わったので、ゴールド=ブラック・レギュラー=ホワイトと読み替えてください。

うちのように前の方の席とか座りたくなって1回だけでも1万超えちゃうケースもありえますが…

外野か内野の後ろの方の席なら、3回以下なら無料会員、4回以上行くならホワイトコース、5回以上行くならブラックコースがお得なようです。

親子2人だと回数によってお得な会員は変わる

うちは必ず夫&息子のペアで観戦に行くので少しややこしいです。

  • 夫のみブラックコース、ホワイトコースになった場合
  • 息子のみジュニアコースになった場合
  • 夫がブラックコースで息子がジュニアコースになった場合
  • このまま2人とも無料会員だった場合

のチケット代をグラフにしてみました。

平日休日交互に行って、ブラックコースのチケットは夫と息子2人で使う計算です。

息子がジュニアコースになった時は無料観戦と50%割引の有料観戦を交互にしています。

ほんとにザックリしていますが、安めの外野か内野のチケットを自分で購入する場合

  • 1回~2回なら夫のみホワイトコース
  • 3回~5回なら夫のみブラックコース
  • 6回以上なら夫ブラックコースで息子ジュニアコース

がお得なことが分かります。

回数が増えるほど無料会員がもったいないのも一目でわかりますね。

ほんと、2023年はもったいない事をしました。まぁ、夫の誕生日を皆で楽しく祝えたから良かったけれど。

2024年は夫ブラックコースで息子ジュニアコースになり、2人は11回、私と娘も5回ほど観戦に行きました。

有料会員の隠れたお得なキャンペーン

千葉ロッテマリーンズ公式ファンクラブには、お得なキャンペーンがあります。

※お友達紹介キャンペーンはなくなったようです。

早期入会キャンペーン

早期入会キャンペーン」は2025年4月末までに入会すると、スプリングチケット引換券(WEB)がもらえます。

5月末までのパーソル パ・リーグ公式戦で使えます。

スプリングチケットはブラックコース特典チケットと同じ座席種類が対象で、休日も使えるとてもお得なチケットです。

どうせ入るなら、早めに入って全ての特典を貰いたいところ。

ひっそりとキャンペーンが行われて終了している

このブログを加筆しながら気づいたのですが…

今年はクリスマスキャンペーンとお年玉キャンペーンがあったみたいです。

クリスマスキャンペーンでは選手直筆サインボール、お年玉キャンペーンでは選手直筆サイン色紙が当たったらしいですね。

100円割引だった自動継続入会キャンペーンより喜ぶ人が多いキャンペーンだったのでは…?

加入を迷っている人は、新しい魅力的なキャンペーンが行われないか、4月末までギリギリ待ってからの入会がいいのかもしれません。公式ファンクラブTEAM26

2025年のファンクラブの変更内容についてはこちらにまとめました。

コメント