うちでは中学生のうちに高校入試で加点となる英検・漢検・数検の三検を取得する予定です。
息子の志望校では3級・準2級・2級の三検全てが対象のため、加点が最も多くなるように英検・漢検・数検全て2級を目指します。
もし志望校が変わって加点に使えなくなっても、三検で高校の分野まで触れていれば大学受験の貯金になるでしょう。
ということで、今回は三検の簡単な順と中学生での取得予定について書きます。
三検はどれが一番簡単に取得できる?
私は簡単な順に数検・英検・漢検だと思っていました。
でも、英検・漢検・数検のうちどれが簡単かはその人の特性によるため、誰にとってもこれが一番簡単!というのは実はないのですよね。
私は考えるのが得意で国語力はそれなり、暗記は苦手だから数検・英検・漢検の順と思っていただけで。
息子は考えるのが得意で暗記もそれなり、国語力は低めなため、三検は簡単な順に数検・漢検・英検となっています。
特性ごとにどの順に簡単か書いておきます。
暗記が得意なら
暗記が得意なら、簡単な順に漢検・英検・数検となるでしょう。
漢字は覚えているかどうかが問われます。
音訓や構成を問う問題もありますが、漢検は基本的に知っているかどうか。
なので、暗記が得意なら漢検が一番簡単、単語をたくさん覚える必要がある英検が次に簡単でしょう。
国語が得意なら
国語が得意なら、簡単な順に英検・漢検・数検となるでしょう。
英検は答えが漢検や数検に比べてハッキリしにくいため、ある程度の国語力も必要です。
例えば、【5時半に出よう。電車の混雑を「 」】という問題に、「混雑に突っ込むって単語がないからrun!」と答える息子は国語が得意ではありません。
選択肢をしっかり読むように言ったら「avoidは避けるだから違うでしょ。次のは…」とか。混雑は避けるの一択でしょう!単語とか文法とか以前の、国語力の問題だよね!?
長文読解になると、さらに国語力が必要です。日本語訳を見ても選択肢が当てられないことも。
国語が得意ならある程度漢字も覚えているでしょうし、英検の次に漢検が簡単といえるでしょう。
思考が得意なら
考えるのが得意なら簡単な順に数検・漢検・英検となるでしょう。
数検は最低限の公式や解き方、書き方を覚えたら、あとは考えて作っていけます。
考えればその場で導き出せる公式もけっこうあるし、違う方向から答えを出せることもあります。
答えが必ずコレ!と導き出せて、勉強すると達成感が得られやすいです。
息子は数検が一番答えが分かりやすくスッキリするから、英検やめて数検受けたいというほど。
確かに英検は、答えコレ…だよね?も多いです。私の英語力が低いのもありますが、考えるほどにわからなくなる英検は難しく感じるみたい。
なので、考えるのが得意なら数検が一番簡単で、消去法で漢検が次に簡単でしょう。
中学入学時点の取得級と勉強期間
計画を立てる前に、中学入学時点の立ち位置を把握します。
息子は中学校に上がる時点で英検と数検は以下の級を取得しています。
- 英検3級(小4)
- 数検準2級(小6)
漢字検定は1回も受けたことがありません。。。
ちなみに、今までに受験したことがある三検と、合格するまでにかかった勉強期間はこんな感じ。
英検5級は小3のときに勉強期間6ヶ月で合格しました。
英検4級は小4のときに勉強期間6ヶ月で合格しました。
英検3級は小4のときに勉強期間8ヶ月で合格しています。
英検はここまでで、小5では何も受けずにたっぷり遊び?
数検3級は小6のときに勉強期間3ヶ月で合格しました。
一番最近では、数検準2級に小6で合格しました。勉強期間は7ヶ月でした。
今の実力をチェック
英検に合格したのはかなり前だし、現時点での実力を測り直すことにしました。
正答率からすぐに受けて大丈夫か、しばらく勉強した方が良いのか判断しています。
どの級を受験しようか迷ったときも過去問を解いて、合格まであと少しの級を受けるのが良いと思います。
英検
英検の過去問を解いた結果、正答率はこんな感じでした。
- 5級(中学初級≒中1レベル):93%
- 4級(中学中級≒中2レベル):91%
- 3級(中学卒業≒中3レベル):73%
- 準2級(高校中級程度≒高1~2レベル):57%←約60%で合格なのであと少し
ライティングは素人では点数がつけられないし、リーディングの正答率です。
既に合格している英検3級が73%なのは、文法が全くわかっていないからでしょう。
中1の春休みは英語メインに勉強し、中学生になったらすぐに英検準2級から挑戦します。
漢検
漢検の過去問を解いた結果、正答率はこんな感じでした。
- 7級(小4レベル):93%
- 6級(小5レベル):82%
- 5級(小6レベル):84%
- 4級(中1レベル):56%←約70%合格なのでもう一息
小6レベルの正答率が9割いかなかったので、低い級も次々に解いてみました。
漢検は学年ちょうどのレベルの一般的な正答率は分かりませんでしたが、70%程度正解すれば合格だし良いくらいなのかな。
漢検4級の勉強で覚え直しはできるから総復習はしなくて良いと思ったのですが。
間違いが多く息子本人が自信をなくしたたため、小4~小6の漢字はザックリ総復習をしました。
総復習をして間違った問題はワードで一覧にし、3周は繰り返しテストしました。今後も思い出したときに解き直しするつもりです。
漢検は4級の勉強からしていますが、4級は取得しても加点にならないため、漢検3級から受験予定です。
数検
数検はつい1カ月ちょっと前に受検したばかりで、その時の正答率はこんな感じでした。
- 数検準2級(高1レベル)
1次:83%←約60%で合格
2次:85%←約70%で合格
子ども本人は2級に突き進みたいみたいですが…
あんまり早いと高校に入学する前に忘れちゃわないか心配。
なので、数ⅠAの覚えた計算は忘れないように、数ⅡBの計算は解けるように、毎日少しずつ合格る計算を続けます。
中学生での三検受検計画
のびのび遊ぶのは小学生までで、中学生になったら勉強にも力を入れていく予定です。
志望校の加点が三検全て3~2級のため、受験生になる前の中学2年生のうちに英検・漢検・数検、全て2級を目指します。
直前の勉強が点数に反映しやすい漢検を夏休みの後半に受けたいので…
中学スタート時点で英検3級、数検準2級を取得している息子の受検計画はこんな感じです。
- 中1の春休みに英検準2級
- 中1の夏休みに漢検3級
- 中2の春休みに数検2級
- 中2の夏休みに漢検2級(準2級は飛ばしたい)
- 中2の冬休みに英検2級
漢検と英検はPC受験とし、長期休暇に受けるのは部活とかぶらないようにするためです。
数検だけは部活を休んで受けることになるのかなぁ。
漢検はテキストをやりこめば1冊で合格できるとあちこちにあるため、準2級は飛ばしてみようと思っています。
語彙力とか国語力を上げるためには準2級もやった方が良さそうですが、高校の範囲だし部活を優先して資格取得のために受けるからいいかなと。
漢検4級&3級をしっかりやるのは、中学校での漢字対策≒内申対策のためです。
そうすると、長期休暇含めて勉強の計画はこんな感じになるかな。
中1の春休み
漢:漢検4級の勉強をして合格レベルまで引き上げる
英:英検準2級の仕上げして受検
数:数ⅡBの計算を細々と進める
中1の夏休み
漢:漢検3級受検
英:英検2級の単語を覚える
数:数ⅡBの計算を一通り
中2の春休み
漢:漢検2級の勉強(準2級は飛ばす)
英:英検2級の勉強
数:数検2級を受検
中2の夏休み
漢:漢検2級を受検
英:英検2級の勉強
数:数検取得済み
中2の冬休み
漢:漢検取得済み
英:英検2級を受験
数:数検取得済み
中3の春休み
三検全て2級取得できていなければ、落としたのを再受験
三検は学校の勉強を先取りするのと違って、過去問などでどのくらいのレベルに達しているのかが分かるのがいいですね。
計画通りにすんなり合格できるとは限らないけれど、中2のうちに三検全て2級まで合格するといいなぁ。
コメント