幼稚園年長さんの夏に1日2回、朝晩の勉強習慣がついたうちの息子。
小学一年生になったら生活習慣も変わるし、勉強習慣がなくなっちゃうのではないかと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。
平日は一日三回、勉強に取り組んでいます。休日も朝は勉強しています。
勉強するタイミングはこんな感じです。
- 朝起きてすぐ
- 学校から帰ってきてすぐ
- 午後5時
時間ごとの内容も大まかに決まっています。
朝の勉強は先取り教育
朝起きるとすぐ、自分で先取り教育用の勉強道具を広げて解き始めます。
幼稚園年長さんの夏頃につけた勉強習慣を引き継いでいます。手を変え品を変え、頑張って勉強習慣を付けさせて良かったです。⇒https://hodoraku.com/2018/07/17/study-custom-success/
小学二年生の2冊目の応用問題集は難しすぎたためお蔵入りにし、息子がやりたいと言った小学一年生の問題集を買いなおしました。
そのやりたいといった問題集は、実は年長さんの時に 勉強習慣付けに成功したときのドリルです。⇒https://hodoraku.com/2018/07/19/calculation-drill/
前回は毎回横で教えながら、解けない問題は手作りプリントを作りながら、でした。
1年経ったからか、2回目だからか、1日3ページを1人ですらすら解いています。60ページあるため、20日きっかりで終わりました。
60ページ中間違いがあったのは10ページ、1問だけ解答し忘れたとかの凡ミスばかりです。ほとんど間違うこともなく、今回はさくらんぼ計算もつまづきませんでした。
今はこの早ね早おき朝5分ドリルシリーズの「小2けいさん」をやっています。
小学生に簡単なドリルをやらせてみたいと思ったときに、とってもおすすめです。
学校から帰ったらすぐに宿題
学校から帰ってきたら、翌日のランドセルの準備をしてすぐ、おやつを食べる前に宿題をします。
宿題が出た初日は、ニッコニッコしながら「あー!今日から大変だー!宿題があるー!」と言っていました。
待ちに待った宿題です。チャレンジ1年生で宿題の話がでて以来、宿題を楽しみにしていました。⇒https://hodoraku.com/2018/11/06/benesse-challenge-order/
今のところはプリント1枚と音読です。それなりに丁寧にササッと済ませ、満足そうにランドセルにしまっていました。プリントに花丸がついてくるのも嬉しかったみたい。
ただ、あんなに楽しみにしていた宿題も、だんだん意欲が無くなってきました。
習い事の空手がある日は「後にするー」と言い出すこともあります。でも、私は「いま、すぐ、やろうね」と返します。
後回しにしたら、寝る時間が迫ってバタバタした中、疲れてだらけられてイライラするのは目に見えているからです。
「後でって、何時になる?(夜遅いと音読の声が大きくできない)」「その時どんな状況かな?(ねむいとか、つかれてるとか)」など連想させて、今やるかぁ…となるように、もっていきます。
5分か10分で終わることを後回しにはさせない!という断固とした意志を持って接してます。
午後5時はコラショタイム
チャレンジ1年生では、勉強開始時間を自分で決めて、コラショタイムと呼ぶ仕組みがあります。
空手が無い日は、午後5時がコラショタイムです。うちではチャレンジはお勉強遊びという位置づけなので、やるもやらないも息子次第。やらなくなったら辞める約束です。
月末から翌月の月初にかけては、チャレンジ1年生の「毎月来るテキスト」を解きます。それが終わったら、初回についてきた「実力アップドリル」か「もっと思考ワーク」です。
チャレンジ1年生の4月号を実際に使った感想⇒https://hodoraku.com/2019/04/04/spring-vacations-time-killing/
まとめ
幼稚園年長さんの頃についた朝の勉強習慣はそのまま先取り用、夜の勉強習慣はチャレンジ1年生のコラショタイムになっています。新しく宿題用の下校後すぐのお勉強時間が追加になった感じです。
勉強習慣は習慣付くまでの試行錯誤が大変だったけれど、付けさせておいて良かったと思います。
コメント