この間のピクニックで初対面のママ達からお菓子やジュースを貰ってチヤホヤされたため、ハードルが下がったのでしょう。
初対面の知らない集団から物を受け取ることに、何の疑問も抱かなくなったようです。
今回はもちろん叱って即離れたものの、大泣きされました。
これはピクニックの件をしっかり言い聞かせておかなかった私の落ち度です。見知らぬママさんたちの集まりの雰囲気も悪くしてしまって申し訳ないことをしました。
どう言ったら分かってもらえるかを考えました。
疲れていても公園へ
4月になって幼稚園が始まってもしばらくは午前保育です。行ったと思ったらあっという間に帰ってきます。
そしてご飯を食べて、雨が降っていない日はお外に出かけるわけです…
いつもながら自転車をするために交通公園に行きました。もうピクニックはしないと言ってあります。
良い気候なので交通公園内の芝生にも5人くらいのママさんグループが来て、ピクニックシートを広げました。
知らないママさんに寄って行った
同じくらいの歳の子たちがいて、息子は一緒にあーそーぼと言いました。これは子育て支援センターなどでもよくあることなので見守ります。
でも、今回は徐々にママさん達の所に近づき…何か貰っています。
しまった!
しっかり言い聞かせなかった私の失敗です。急いで走り寄ってママさん達に謝りました。
息子が持っていたのはシャボン玉でした。
ダメだよ。返そうね。って言ったら息子は大泣き。「ちゃんと貸してって言ったもん!」と。
そう、そうなんだけど。なんでダメかを言えるほど頭が動きません。謝りながら手を引っ張って離れます。
ママさん達は別にいいですよーとか言うし、お子さんはどうぞってシャボン玉持ってきてくれるけれど、そういうわけにはいきません。
息子はワンワン泣きながら帰りました。
どう伝えるか
まずはなんでダメなのかを整理します。
- あのおもちゃはママさんグループがグループ内の子に遊ばせるための物だから
- 親が何も出せるものがなくて一方的に子供が貰うのはwin-winではないから
- 私と息子がママさんグループのお楽しみの邪魔になるから
こんな感じでしょうか。
でも、あまり込み入った言い方だと子供が理解できません。
それにこの内容は全てこの間のKちゃんママとのピクニックとかぶります⇒初対面ママ3人とピクニック…どうしてこうなった
この間は(双方の親が知らなかったとはいえ)Kちゃんに誘われて行って、Kちゃんママとお母さんは知り合いで今度遊びましょうねと言っていて、Kちゃんの強引さとカップル振りの微笑ましさからギリギリ許される感じだったんだよなんて言っても伝わらないでしょう。
というか、この間も雰囲気悪くしても帰るべきだったと今では思います orz
最終的に伝えたこと
この間のKちゃんとのピクニックはお母さんの失敗だったことを言い
- 他のお母さんに食べ物を貰わない
- 他のお母さんに飲み物を貰わない
- 他のお母さんにおもちゃを貰わない
を伝えました。
1回目は分からないと言ったのですが、何度か言ったら分かってくれたようです。
息子には何の悪気もありませんでした。「お母さんがちゃんと教えなかったから、公園で急にダメって言われて悲しかったよね。ごめんね。」と謝ったら再度大泣きされました。
あ、他のお母さんたちに近づかないも言うべきだったかしら…うーん。これはケースバイケースかな。難しい。
今までは子供が社交的でも「公共の遊具」しかない場所メインで、交通公園内=お友達と自転車で遊ぶって感じだったから困ったことが無かったのですね。ちなみに子供同士が気が合って良く遊び、ママさんとおしゃべりしてママさんとも気が合いそうならメアドを交換したりもしています。
でも、公園は一味違う所だと思いました。そして、人付き合いの難しさを感じました。
あぁ。もう公園嫌だ…
疲れ切って頭も痛くなったので「お母さん疲れちゃったから、寝させてね」と言い、TVを付けて息子に見させて、私は眠らせてもらいました。
起きたらびっくりするような事があったのですが、長くなったのでまた今度にします。
コメント