待ちに待った部活動が始まりました。
中学校で開かれた部活動単位の保護者会に参加したところ驚きの連続でした。
少年野球と部活はやっぱり違うんだなぁと感じたことも含め書きます。
強豪部は全員経験者
千葉県は学校指定制ですが、息子の話によると自由に学校を選ぶお友達が多いみたいです。
吹奏楽が強い中学校、サッカーが強い中学校、柔道が強い中学校などがあるなか、息子は野球部が強い公立中学校を選びました。
強豪校のため少年野球経験者が集まっていて、野球部に入部した1年生は全員が経験者みたいです。20人近くいるのに!
キャッチボールの仕方から学ぶなんてありえない雰囲気で、息子も少年野球に入って最低限の経験をさせてもらっていて良かったです。
保護者会では「私たち5人は○○少年野球、そちらの3人は△△少年野球、こちらの方々は××少年野球で…」とか挨拶してました。
聞き取れただけでも少年野球5チーム以上から集まっているみたい。
うちの息子はどこにも属しておらず、私はぼっちでした。
部活の保護者LINE
今は部活の保護者LINEグループも作るのですね。
顧問の先生から1年生のLINEを作るよう指示があり、その後1~3年生の保護者LINEにも入りました。
配車担当もいて部活動で保護者が車出しをするらしいです。部活なのに保護者出るんだ。
皆当たり前の顔をしていましたが、うちには車がないのですよね。。。
平日昼にあった部活の保護者会もLINEもお父さまが参加されているご家庭が複数あって、温度差がハンパないです。
ほとんどの方がLINEのプロフィールにお子さんの野球ユニフォームの姿を使っているし、少年野球に入った時にも感じた疎外感を思い出します。
皆スマホ持ち
うちの息子以外は全員スマホを持っているらしいです。少年野球で必要だったとか。
中学生のスマホ所持率は7割のはずなのに、野球部のスマホ所持率は10割近く。(息子以外全員)
買って欲しいと言われたのですが、今のところは特に必要なさそうな気がします。
とりあえずは私のLINEを共有して様子を見ることにしています。
定期テストで1位とったら買ってあげると言ったら「むりむり。それなら買わなくていい。」だそうな。
野球部1年のLINE、野球部1~3年のLINE、仲良しの子たち個々のLINEもつながったので結構な数になりました。
野球の部活はお金がかかる!
少年野球に入った時も思ったのですが、部活になると更にお金がかかります。
指定ユニフォームで1万円、指定スパイクが1万円、中学校の部活Tシャツが5千円、野球ズボンも長さとか細かな何かがあって4千円etc.
あ、グローブは単色じゃなければいけないとか決まりがあるため、早く買わない方が良かったみたいです。
2色のグローブを買ってしまったけれどこの色は大丈夫?と質問しているお母さまがいました。
少年野球と部活の違うところ
少年野球の延長線上な点も多かったですが、説明を聞いて少年野球と部活ではやはり違うと感じました。
一番大きいのは、部活も車出しはあるけれど、パパコーチの参加はない点でしょうか。
うちは夫が非協力的で「時間も金銭も労力も一切負担をかけないなら少年野球入ってもいい」というスタンスをとっていて、少年野球の皆さまに申し訳なかったので助かります。
お母さま方による見守り?ボール拾い?も一切ないらしいです。
今のところに引っ越してきて少年野球に入るのを諦めたのは、見守り負担の大きさに耐えられなそうだかったからです。母親の負担がないのはありがたいです。
自主性を大事にするため、お弁当や忘れ物を届けたりしないようにとのお話もありました。
保護者の総会?とか集まりはありそうですが、全体的に親の負担は少年野球に比べて少なそうです。
コメント