年長の娘がイオン新体操スクールに通い始めました。
たった1ヶ月でも、驚くほどできることが増えています。
スクールに通うって、こんなにも効果があるものなのですね。
1ヶ月で通った回数
週1のキッズクラスに通っているため、1ヶ月の間に通った回数は4回だけです。
生徒さんの人数は回によって異なり、4人~9人くらいでした。
人数が少ない方が1人あたりの見てもらえる時間が増えるので、4人の時が一番ありがたいです。
1年以上通っている子が多く、始めたばかりの娘との違いを感じます。
皆ができていることが自分はできない!というのがモチベーションにつながっているのかな。
先生は厳しく大きな声をあげることも多いですが、みんなピシっと従って動いているのが印象的です。
出来るようになったこと
初めの1ヶ月はやる気に満ち溢れていて、2日に1回くらいは家で練習していました。
たった1ヶ月でハッキリした成果がみられたのは、おにぎり、ブリッジ歩き、前転の3つです。
おにぎり
先生に勧められた背中のストレッチを毎回しています。
うつぶせに寝て、手を突っ張って上体を起こすストレッチです。
あとはセイウチみたいに背中をそらす筋トレもしています。
通い始める前はおにぎり(えびぞりを新体操ではおにぎりというみたいですね)したときに片足が頭をかするくらいの柔らかさだった娘ですが。
1カ月でおにぎりをした時に両足の指の付け根まで頭につくようになりました。
ブリッジ歩き
習い始める前からブリッジを5秒くらいはできていました。
そのブリッジできる時間が2倍の10秒くらいに増えました。
あと、お姉さんのクラスでやっていた、ブリッジをしながら歩くという不思議な技を身に着けました。
ブリッジしながら歩いて来られるとちょっと怖いです。。。
前転からキレイに立つ
今までの前回りは体育座りで終わっていました。
それが、くるんと前転して、足をクロスしてすっと立ち、両手を広げてピッと立てるようになりました。
足をクロスしてから立ち上がるのは結構難しくて、体がかたいお兄ちゃんはいまだに立てません。
初めのころは前転後にふらつきながらなんとか立っていたのが、1ヶ月で美しく立てるようになりました。
あまり変わらなく見えること
側転や倒立などは補助をしてもらっていますが、まだ全くできないです。
リズム感や先生の動きを即座にまねすることも、できていないです。
模範演技を先生が見せると、長く習っている子たちはなんとなくマネできて見えます。
でも、娘本人はマネしているつもりだと思いますが、全く違う動きをしているのです。
例えば「足をクロスさせてつま先で回る!」と言われたとき。
半分くらいの子は先生と同じ動きでクロスしてつま先立ちし、足の位置をほとんど変えずに回っています。
でも、娘は足をクロスさせた後につま先立ちし、その場足踏みみたいにバタバタっと足を動かして回転しているというか。
家でやらせてみてもピンと来ないみたいで、まだくるっと回れません。
手の動きや全身での表現、足さばきなど、伸びしろがたくさんです。
コメント