※ このブログにはプロモーションが含まれます。

子どものゲーム依存症予防にゲームをしてみた

ゲーム

だいぶあいてしまいましたが、小学生の子どものゲームあれこれの続きです。

前回までのあらすじ

  1. 友達よりゲーム時間が少ないと不満爆発
    複数のデータから小学生みんなのゲーム時間を調査!
  2. 頭を冷やすためゲームから離れさせる
    ゲーム禁止とその後
  3. 話し合いに備えてゲームの影響について知る
    ゲーム制限や禁止の理由をメリット・デメリットから考える
  4. 試しに好きなだけやらせてみる
    ゲームを子どもに好きなだけやらせるとどうなるか

という流れを経て、ゲーム依存症の予防になるといわれる「子供のゲームに積極的にかかわる」ことを試しました。

ゲーム依存症の予防?

親が積極的にかかわったほうがゲーム依存に陥りにくいとあちこちで見ます。

例えば、東洋経済オンラインのこの記事。⇒「ゲーム=悪いもの」と連呼する親が問題…

親が子どもに歩み寄ることも大切と何度か書かれています。

うちではスーパーマリオ 3Dワールド を始めに購入しました。

私も子どものころにスーパーマリオをやったことがあるし、懐かしく2人プレイしました。

難しい面では協力するし、2人で騒ぎながらのゲームタイムがしばらくの期間続きました。

一緒にゲームに取り組むことで信頼関係も強まるらしいですが、実感としては分かりません。

でも、たしかに一緒にプレイしている時は自主的に時間をコントロールしています。

終わる時間だけでなく、ゲームを開始する時間すらも、私にあわせたりするほどです。

ついでに英語にも親しめました。⇒3Dマリオワールドのロゼッタの台詞一覧

ここでうちのゲームルールを書いておきます。

ちょっとしたルール

小さい画面では遊ばせず、リビングでTVを使ってのゲームだけ許可しています。

そのため自分の部屋でコッソリとかはありません。

また、友達のお子さんがスイッチにチャージしてあったお金を使って課金してしまったこともあるため、息子には課金はダメだという話もしてあります。

ゲーム時間は30分、その日の勉強(5分くらいだけど)が終わってからです。

ペナルティは、息子が自分から言い出した次の日のゲーム禁止です。

ルールに例外を作るとルールの意味が無くなってしまうため、イレギュラーな対応や変更はしていません。

新しいゲームを購入

スーパーマリオ 3Dワールド は、終わりのあるゲームです。

隠し面は全然クリアできないし、隠し面以外を最後までクリアしてからは私がつまらなくなりました。

学校のタブレットでプレイしているMinecraft(マインクラフト略してマイクラ)を遊びたいとねだられたので、スイッチ版を購入しました。

手に入ったとたん、今までにも増してうんざりするほど「マイクラでね~」と言ってくる息子。

新しいゲームの話題にも積極的になろうとしました。

でも、知らないゲームについての話が苦痛です。

なので私もやってみることにしました。

マイクラを開始

親子のコミュニケーションツールと意識して子どもに教えてもらいつつ開始。

頑張って教えてくれようとするのですが、なかなか通じません。

「コントローラーかして!」と言って口で説明せずに教えようとします。

小4てこんなに説明下手でいいの?と疑問に思うことがしばしばありました。

足りないのは語彙力?論理的思考力?まだ10歳だから仕方ないのか???

結果的には私がマイクラにハマり、息子より長時間遊んでいるかもしれません。

おかげで楽しくマイクラの話をできるようになりました。

ゲームならチャレンジタッチもあり

うちでは、スイッチなどのゲーム機本体を買う前の様子見に与えてみました。⇒子供がゲームのルールを守れるか分かるチャレンジスタートナビ

毎月のドリル的なものは25日に配信されて1日か2日で終わってしまう量ですが、いつでもできる勉強系?のゲームが豊富なゲームツールです。

みっちりチャレンジだけやった半年間で、全統小の偏差値が10下がりました。

目も悪くなったし、勉強のつもりで与えると痛い目を見るゲームです。。。

が、スイッチはまだ早いけどゲームをしたがるときに買い与えるのは良いと思います。

追記:息子が小6になった今はゲーム時間もお互いに納得いくカタチにおさまり、一緒にパワプロで遊んでいます。

コメント